僕はiPhone7を使っている。
この7から日本でApple Payが実装され、Suica、QUICPay、iDをiPhoneで使うことが出来るようになった。
特にSuicaはエクスプレスモードに設定でき、TouchIDやFaceIDを使わずにそのままタッチするだけでSuica決済が出来る。
とまぁこれは時間も経っているので知っている人は多いだろう。
最近はApple Payに関してのニュースがなく、ワクワクする事も久しくなった。
今回の記事では、改めてSuicaに焦点を当ててみようと思う。
首都圏以外でiPhoneのSuicaを使うという事
首都圏を中心にSuicaは普及している。
モバイルSuicaとして通勤通学の定期券が乗り、毎日使っている人も多いだろう。
今回は首都圏以外でSuicaを使うという事は何かを考える。
僕は当時早速SuicaをiPhoneにセットし、今でも積極的に利用している。
僕は大阪に住んでいる。
この京阪神では主に
- ICOCA
- PiTaPa
が主要の交通系ICカードだ。
ICOCAはJR、PiTaPaは阪急 阪神や他の私鉄だ。
僕は通勤にJRを利用していて、SMART ICOCAを持っている。
これに定期券とその他交通費の精算のために3000円チャージしている。
僕は個人事業主なので、ICOCA決済は全て経費として自動的に処理出来るように設定している。
Suicaはプライベート利用として機能させている。
ICカードで決済出来るところは、もう殆どSuicaが対応しているので、決済に困る事は少ない。
もし、Suicaが対応していないところはiDやQUICPayで補うといった形。
ここまでSuicaにこだわるのは何故か。
やはりiPhoneだけで決済したいからである。
iPhoneさえあれば、チャージもその場で出来るし、構内で残高不足になりチャージ機に並ぶ必要もない。
SMART ICOCAは家に忘れてもiPhoneを忘れる事はない。
ApplePayを利用している人なら分かると思うのだが、QUICPayとiDで決済するのと、Suicaで決済するのを比べてみてもらいたい。
例えばコンビニでは、Suicaの速さが1番よく分かるのではないか。
僕はずっとQUICPayで決済していたのだが、ある日Suicaで決済してみたところ、POSレジに触れた瞬間に決済が完了する。
その差1秒2秒といったところではあるが、とにかく「速くて正確」というSuicaに軍配が上がる。
何よりSuicaはエクスプレスモードに設定しているのであれば、TouchIDやFaceIDを必要としない。
指が荒れていたり濡れていたりすると反応しないTouchID、マスクを取らないと使えないFaceID。
何らかの拍子で認証ミスがあれば、再度POSに近づけて認証させて・・・という経験はないだろうか。
そのような煩わしさがないのも魅力である。
Suicaのアプリやウェブのインターフェイスを見ると、やはりICOCAやPiTaPaのそれとは全然違う。
後者のそれは「とにかく古い」のだ。
スマホ用に最適化されているのかいないのか、PCで見てもゴチャゴチャしていてよく分からない。
もし、今後iPhoneにICOCAかPiTaPaが乗る事があるとしても相当後の話になるだろう。
今のJR西日本や各私鉄に、そこまでの営業力・資金力があるとは到底思えない。
特にJR西日本には頑張ってもらいたいものだ。
もうSuicaが日本全国で統一してくれればいいのにと思う。
男はとにかく持ち物を減らしたい生き物だ。
カード1枚でも持ち物がなくなれば嬉しいものなのである。
決済に伴うポイントも安心!!
使うのであれば、少しでもお得に使いたいものだ。
Suicaのチャージ決済にはクレジットカードを使う事になるのだが、何が良いだろうか。
僕のオススメは「楽天カード」だ。
チャージ時にポイントが1%付く。
つまり買い物する度に1%のポイントバックがあると思ったらいいだろう。
首都圏だけでなく、全国で何かと利便性の高いSuica。
iPhone7以上をお持ちなら、是非とも登録してみてほしい。
僕のSuica活用法
僕はお小遣いとして毎月3万円を支給されている。
よくありがちな数字ですね。
そのうち1万円を毎月チャージしている。
そして1万円は引き落とし口座に入金。
日頃の少額決済はここから行っている。
Suicaはクレジットカードでチャージ出来るようにしており、クレジットカードのポイントが付く。
最初はビューカードでオートチャージした方がいいとも考えたのだが、そもそも首都圏ではないし、チャージの手間も全くかからない。
チャージ金額を決定するだけで電車に乗っている間に出来る。
Suica自体のチャージ上限金額は2万円だ。
もし月末に残高が余れば翌月はその分が多くなるようにしている。
今の所上限金額に引っかかりそうな事もないが、もし余剰金額が累積して2万円を越えそうならその月はチャージしない。
もしApple Watchを持っている人なら、より一層便利なものとなる。
WatchでSuicaが使えるので、iPhone自体も持ち歩かずに決済が出来るのだ。
Suicaのペンギン のんびりおでかけBAG BOOK (e-MOOK 宝島社ブランドムック)