はじめに
私的な話になるのだが、僕は先日結婚し、それに伴って多くのブライダルフェアに行く事になった。
結婚式なんてめちゃめちゃお金がかかるし、「どうせ挙げるなら少しでも得したい!!」と思うのが心情。
そんなケチな僕達が実行したのが、『ブライダルフェアで小銭を稼ぐ』という事だ。
ウェブサイトやテレビやラジオのCMで知ったのだが、やはり少し半信半疑。
結婚を控えていて、僕達のように少しでも資金の足しになればいいなと思っている人たちに先人の知恵としてこの記事を提供したいと思う。
だいたいの概要
多くの場合、ブライダルフェアをウェブで予約し、会場に行き説明を受け、見積もりを貰って終わり という流れになる。
結果から言うと、僕達は6会場行って 計6万円程のJCBギフトカードを貰い、口コミサイトで登録して数千円のアマゾンギフト券を貰った。
リンクは記事の最下部よりどうぞ。
今にしてみればなかなか楽しかったし、何より実際の会場で食べられるコース料理を戴けたのが1番良かった。
男と女ではかなりの温度差があると思う。
そんなイベントなのだが、せっかく行くからには「何事も楽しむ」というスタンスで参加するのがいいだろう。
具体的な話をすると、1会場の所要時間はだいたい2時間~3時間。
これは相談事が多かったり、見積もりに時間がかかると長くなる傾向だ。
経験談なのだが、僕達は最後の方の会場は勿論候補外だったので、最短を目指すつもりで臨んだのだが、それでも2時間半くらいはかかった。
なるべくオプションの相談などはしなかった というのもある。
しかし、ちょっとでもいいところがあれば勿論候補に入れるつもりだった。
会場によるが、だいたいの流れはこうだ。
・アンケートを記入
・それに伴い、担当者がアンケートを裏で読み概要を把握。
・担当者と会い、細かい相談をする
・会場見学
・コース料理を試食(殆どがメイン料理とデザート。数品程度。)
・希望に沿ったお見積もり。価格交渉。
・終了
という感じだ。
本当に会場によってまちまちで、料理が美味しいところもあれば、スタッフの気遣いや当日の雰囲気が確認出来るところが殆ど。
特に料理が美味しい試食だと、本当に印象が良くなる。
10組程で同時進行のところもあれば、自分たちだけ、もしくは数組のみ という会場もあった。
しかしお互いに干渉する事は殆どないので、会場見学も試食も気兼ねなく出来る。
大手ホテルのフェアでは、実際のディナービュッフェをサービスしてくれた会場もあった。これが1番よかった。
1会場15000円分くらい
ギフトカードが貰える キャンペーンの期間にもよるのだが、だいたいこの価格が相場だ。
必ずウェブから会場の申し込み・エントリーをしよう。(記事の最下部にリンクあります)
直接電話で予約をしてしまうと、成果に繋がらない可能性もあるので要注意だ。
あとは必ず本人が行く事や、二人で出席 などといった諸条件もあるのだが、その辺は常識の範囲。
実際に見学した会場の口コミや写真を投稿する事によってアマゾンギフト券やポイントが貰える。
参加した会場以外にも、実際に友達や会社関係などで行った式場の口コミでもOKだ。
お見積もりはこう攻略せよ
1日に回れるのは最大で2会場程。あまり多く行き過ぎるとしんどい。
そして、1番肝心の見積もり。
ここは各社かなり気を遣っているところで、実際に行ったところの見積もりや今後行く予定のところを訊いてくる。
実際に見積もりがあれば価格交渉がしやすい印象だった。
そしてこの交渉なのだが、「最初はかなり ふっかけてくる」笑
僕は職業柄、おおよその原価などを把握していたので、相当ふっかけてくるなぁと思っていた。
値切り交渉は、「実際の人件費・モノの値段を考慮」すると交渉材料が見えてくるだろう。
具体的には・料理などの絶対に下げられないと分かりきっているところは交渉しない方が印象がいい。
下げどころは、「撮影費」「アルバム代」、「音響や照明オペレーター」だ。
特にオペレーター関係は交渉しやすい。
僕は学生時代オペレーターバイトもしていたのだが、実際のギャラは1現場1万もいかない。
激安なのだ。
多かったのが、各種オペレーター料金38000円前後。
あとはアルバムも実際は何十万円もしない。
最高峰のカメラマンを1日8時間拘束しても8万円とかの世界、アルバムも殆どがテンプレートだ。
特に写真やビデオなど、「絶対に欲しい」という項目程高くなっている。
こういった事情もあり、この辺は交渉しやすいだろう。
実際に僕達のところにきた最終見積は「オペレーター費 サービス」というものもあった。
なんにせよ、最初に出てくる見積もりで「OKです!!」なんて言ってはいけない。
「他の会場ではこうだった」「このくらいの予算を想定していた」「もう少し安くするにはどうしたらいいですか?」
など言ってみよう。
多ければ2~3回裏に行って価格調整をしてくれるはずだ。
そして「他の会場も見てみてからじっくり検討する」と言えばOK。
本命の場所であっても、少しは交渉材料になる。
値段なんてあってないようなモノなんですね・・・
何と言っても結局は人対人。
案内中の時に担当者と仲良くなろう。
身の上話やプライベートな事も話すとより仲良くなれ、価格交渉しやすくなるかもしれない。
しかし、日程に関しては早い者勝ちなので、そこのところは慎重になろう!
各種リンク
現在、こういったキャンペーンをやっているのは
だ。
ハナユメは最大40,000円分
マイナビウエディング
は最大50,000円分だ。
結婚指輪を考えているのなら、これもウェブ経由で来店予約をするといいだろう。
結婚を考えている人達にとって少しでもオトクな情報となりますように!!
ちなみに、結婚 婚約指輪を考えている人は朗報。
現在【マイナビウエディング ジュエリー】ではジュエリーショップに来店予約をして、カップルで来店&クチコミ投稿をし購入などで、 最大で10万円分のギフト券がもらえるキャンペーンを開催中だ。