デザイナー、CG屋、印刷屋、写真家などに向けた解像度や用紙サイズの計算が出来るサイトの紹介!
そもそも「解像度」とは
普段、最終媒体が印刷物を作成している業界にとって一番重要なものの一つが「解像度」だ。
一般的にDPI(Dots Per Inch)と呼ばれるこの単位。
1インチの中にいくつドットがあるかという単位で、この数値が大きい程印刷物が鮮明に見える。
逆に低ければそれだけ画像が荒れたりボヤけたりする。
これは印刷物での単位であって、画面などのスクリーン上ではPPI(Pixel Per Inch)という。
商業印刷である書籍やポスターなどは一般的に300・350 DPIあれば良いとされ、美術品などは600DPIを超えるとも言う。
そして写真ではL版で200DPI、屋外看板などでは70DPIという数字もある。 印刷媒体が大きくなればなるほど解像度は低くても良い。
なぜか。 それは単に「人はそんなに近くで見ない」という概念がある。
例えば大きなポスターの場合、ある程度距離を取らないと全体が見えない。
寄って画像の鮮明さなんか見ないですよね。
気にして近くで見るのは同業者くらい。 離れてみると画像の鮮明さというのは知覚出来ないのである。
どのようにして解像度を決めるのか
ではいざ制作という場合、 僕の場合は最終媒体から制作ピクセル数を決定する。
あくまで商業印刷という範疇でだが、最終媒体はA3前後になる場合が多い。
仮にA3サイズで300DPI欲しいとすると、
A3(420mm×297mm 横向)
1インチ=2.54cm=25.4mm
300ドット/25.4mm=11.81ドット/mm (1mmの中に入るドット数) 長辺420mm×11.81mm=4960.2 短編297mm×11.81mm=3507.57
すなわち長辺で4960ドット、短編で3507ドット必要になる。
僕はキリもいいので、A3で300DPIの場合は長辺5000ピクセルで制作している。
このような計算式で必要ピクセル数が導き出せる訳だが、ぶっちゃけ計算面倒… 今回は前置きが長くなったが、世の中便利なもので計算を自動でやってくれるウェブサービスが存在する!
https://help.amanaimages.com/price/photo/hayami_price/
ご存知アマナのサイトだ。 使い方は説明不要で解るだろう。
とにかく便利なこのサイト。みなさんも使ってみるべし!