僕はディズニー映画が好きだ。
前作のズートピアも勿論映画館で観たし、アナ雪もそう。
最近の映画はずっと映画館で観ている。
今日は公開直後のディズニー最新映画『モアナと伝説の海』(原題"Moana")を観てきた!
ネタバレにならないように僕の下手な感想を書いてみたいと思う!
僕はCGアーティストでもある事から、どうしてもそっちの方を観てしまいがちではあるけど…
ストーリー
海に選ばれた16才の少女モアナ──
海が大好きな彼女は、島の外に出ることを禁じられながらも、幼い頃に海と“ある出会い”をしたことで、愛する人々を救うべく運命づけられる。
それは、命の 女神テ・フィティの盗まれた“心”を取り戻し、世界を闇から守ること。
神秘の大海原へ飛び出した彼女は、伝説の英雄マウイと出会い、世界を救う冒険に挑む。
立ちはだかる困難に悩み傷つきながらも、自分の進むべき道を見つけていくモアナだったが…。
リンク:
僕は映画を観るときはなるべく前情報を観ないようにしている。
メディアが多様な今はどうしても目や耳に入ってきてしまう事もあるのだが、極力の情報を排除して映画を楽しみたいと考えている。
今回も勿論、そういった情報は殆どなしで臨むことが出来た。
主人公のモアナはとある島に暮らす種族の次期村長(むらおさ)になる女の子。
毎日海を観ながら「いつかは海に出てみたい」という夢を持っていた。
モアナはある日あるキッカケを元に海に出る事になり、やがて冒険の相棒マウイと出逢い、物語は進んでいく。
まず、驚くのが登場人物のひとり?である「海」だ。
海は性格を持っており、モアナを海へと導く。
そんな海の「質感」だ。
昨今のCG・VFXは本当に進化している。
そんな技術の進歩が垣間見れたのがこの「海」だ。
ひとことで言えば「海そのもの」なのである。
実写のようにも見えるし、アニメのようにも見える。
波の立ち方、消え方、残り方。
性格を持った水がこのように動けば、このように水は流れるんだろうなという ごくごく自然なアニメーションなのである。
何を隠そう、この海のエフェクトアーティストの1人は日本人なのだ!
勿論、彼だけでなく、ディズニー・スタジオには多くの日本人どころか世界各国からのスペシャリストが集まっている。
そんな彼は、「海がこのように動いた場合は、こんな風に水は動いていく」という事を何度も何度もシミュレートし、想像とシミュレートを繰り返しこのエフェクトを完成させたのだと言う。
なんでも水を観察するためだけにシャワーに打たれて何日も過ごしたそうだ。
CGアーティストをはじめ、絵を描く人間はとにかく観察が大切だ。
それはデッサンであったり、上記のような体感 体験であったり、エンドユーザーからしたら想像もつかないような時間をかけて体得していく。
このような途方もない時間をかけて作ったものがこの海なのだ。
僕はこの海の表現に痛く感動し、物語の9割くらいを占める海の美しさに息を呑んでいた。
物語が進むとディズニー映画の醍醐味、劇中挿入歌が流れるシーンが何度かあるのだが、やはりこのシーンもとにかく美しい。
声優の屋比久知奈さんの歌声、それに合わせた展開、CG。
どれを取っても最上級の迫力・感動がある。
僕はこんな映像美と音楽美が合わさったような壮大なシーンにめっぽう弱く、何度か涙した。
これから始まるであろう冒険の高揚感、くじけながらも立ち向かう躍動感。
この感動を早く皆さんも体感してほしい。
そしてエンドロールに向かう瞬間!
僕の一番好きな感じでエンドロールに入ったのが嬉しかった。
僕はこの瞬間に出来るものならスタンディングオベーションしたかったのだ。
そしてお決まりのエンドロール後のショートムービー。
途中で退席してしまう人も多いので幾分か残念に思える。
さて、感想はこんなところだ。
また何かいい映画に出逢えたら感想書きますね。
関連リンク